講習概要
社会の急速な変化の中で私たちの生活環境や生活習慣は多様化しており、それに伴って様々な健康上の問題が生じている。本講座では、近年集積された科学的知見に依拠して、子どもの生活環境や生活習慣にかかわって生じている健康問題を捉え直し、「生活」「環境」「からだ」に重点をおいた生徒指導のあり方について、具体的な事例をもとに学ぶ。
履修認定対象職種 | 主な受講者(学校種,免許職種) | 教科 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教 | 養 | 小 | 中 | 高 | 養 |
講習内容
第1回 近年における生活環境・生活習慣の変化
第2回 有害物質と生徒の健康
第3回 化学物質過敏症とシックハウス症候群
第4回 学校が行うべき有害物への対応策
第5回 生活習慣と心身の健康
第6回 生活習慣によって生じる生徒指導上の問題のとらえ方
第7回 生徒指導上の問題への対応のしかた
講師
後藤 ひとみ(愛知教育大学 教育学部 教授)
久永 直見(愛知教育大学 教育学部 非常勤講師)
講習形態
- 時間数:6時間
- 対象地域:全国
- 実施形態:インターネットを利用したe-Learning、1回は45分(小テスト込)
- 修了認定の方法:筆記試験(試験時間は30分)
その他、連絡等
インターネットを通じて、パソコンで学習します。受講するためには、パソコンを所持し、インターネットを利用できる環境が必要です。インターネットが利用できるのであれば、受講時間、受講場所は問いません。いつでもどこでも学習できます。
具体的な学習方法等については、受講方法を参照してください。