講習概要
幼稚園教諭を対象とし、「国の幼児教育政策や世界の教育の動向」「教員(保育者)としての子ども観、教育観等についての省察」「子どもの発達に関する脳科学、心理学等における最新の知見(特別支援教育に関するものを含む)」「子どもの生活の変化を踏まえた課題」の4つの事項について、これまでの研究によって得られた知見に基づいて講義する。
履修認定対象職種 | 主な受講者(学校種,免許職種) | 教科 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 幼 |
講習内容
第1回 幼稚園教育要領にみる幼児教育の理念
第2回 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿と援助
第3回 幼児期の遊びの展開と学び
第4回 「わたし」「あなた」に対する気づきと社会性の広がり
第5回 保育とカウンセリングマインド
第6回 幼児教育における非認知能力
第7回 乳幼児期の生活リズム-睡眠を中心に-
講師
新井 美保子(愛知教育大学 教育学部 教授)
鈴木 裕子(愛知教育大学 教育学部 教授)
林 牧子(愛知教育大学 教育学部 教授)
講習形態
- 時間数:6時間
- 対象地域:全国
- 実施形態:インターネットを利用したe-Learning、1回は45分(小テスト込)
- 修了認定の方法:筆記試験(試験時間は30分)
その他、連絡等
インターネットを通じて、パソコンで学習します。受講するためには、パソコンを所持し、インターネットを利用できる環境が必要です。インターネットが利用できるのであれば、受講時間、受講場所は問いません。いつでもどこでも学習できます。
具体的な学習方法等については、受講方法を参照してください。