講習選択について
3つの領域から、必要な講習を選択してください。
必修領域:1講習のみ選択可能です。
選択必修領域:1講習のみ選択可能です。
選択領域:最大4講習まで選択可能です。
※ ただし、選択必修領域と選択領域で、同名の講習を受講することはできません。
講習一覧表
必修領域
お持ちの免許状の種類は関係なく、どの講習でも選択可能です。
講習内容を照らし、対象となる受講者をわかりやすく示した 主な受講対象者 を参考に、講習を選択して下さい。
講習の名称 | 履修認定対象職種 | 主な受講対象者(学校種、免許職種) | 教科 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
a01 | 社会・子どもの変化と教育の課題 | - | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | 養 | 栄 | - | ||
a02 | 社会・子どもの変化と教育の課題(幼稚園) | - | 幼 | - |
選択必修領域
お持ちの免許状の種類は関係なく、どの講習でも選択可能です。
講習内容を照らし、対象となる受講者をわかりやすく示した 主な受講対象者 及び 教科 を参考に、講習を選択して下さい。
講習の名称 | 履修認定対象職種 | 主な受講対象者(学校種、免許職種) | 教科 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
b01 | 学校でしかできない不登校・いじめの未然防止 | - | 小 | 中 | 高 | 特 | 養 | |||||
b02 | 教科等横断的な指導とSTEAM教育 | - | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | |||||
b03 | 学校教育のためのデータサイエンス教育 | - | 小 | 中 | 高 | |||||||
b04 | 学校運営のための教育政策・行政・法制と教育経営 | - | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | |||||
b05 | アクティブ・ラーニングとファシリテーターの技法 | - | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | |||||
b06 | AI 時代と次世代の学校、教科、教師 | - | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | |||||
b07 | 教育の状況変化と学習指導要領改訂の理解 | - | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | 養 | 栄 | |||
b08 | 新しい教育課程で目指す「主体的・対話的で深い学び」の創造 | - | 幼 | 小 | 中 | 特 | ||||||
b09 | 小学校外国語活動と小中連携の英語教育の指導法と理論 | - | 幼 | 小 | 中 | 特 | 英語 | |||||
b10 | ICT活用指導力パワーアップ講座~アクティブ・ラーニング型の学びを実現するために~ | - | 幼 | 小 | 中 | 特 | ||||||
b11 | 教育の情報化とICT活用 | - | 小 | 中 | 高 | 特 | ||||||
b12 | 幼稚園教諭が理解しておくべき『現代における子どもの生活習慣の在り方』 | - | 幼 | |||||||||
b13 | 幼稚園・幼保連携型認定こども園を巡る状況の変化と教育的・組織的支援の在り方 | - | 幼 | |||||||||
b14 | 道徳科の指導と評価 | - | 小 | 中 | 高 |
※ 選択必修領域のすべての講習は選択領域でも開講します。どちらか一方でのみ受講可能です。
選択領域
履修認定対象職種に応じた講習を選択する必要があります。
講習内容を照らし、対象となる受講者をわかりやすく示した主な受講対象者 及び 教科 を参考に、講習を選択して下さい。
※ 選択必修領域でも開講する講習です。どちらか一方でのみ受講可能です。