目次
1.教員免許更新制に関すること
2.KAGACの受講申込に関すること
4.受講料の支払いに関すること
5.ログイン・受講者ID・パスワード
7.教員免許更新講習システムに関すること
8.eラーニング講習
10.修了証明書
よくある質問
1.教員免許更新制・教員免許状に関すること
教員免許更新にはいくつ、あるいは何時間の講習受講が必要ですか。
必修領域1講習(6時間)、選択必修領域1講習(6時間)、選択領域3講習(18時間)以上(合計30時間以上)を選択し、受講する必要があります。なお、KAGACでは必修領域および選択必修領域を2講習以上受講することはできません。
なお、選択必修領域と選択領域で、同名の講習を受講することはできません。
修了確認期限はどこで確認できますか。
以下のページにアクセスして、自身の修了確認期限を確認してください。
【文部科学省】修了確認期限をチェック
「対象職種」の「教諭」には○○教諭も含まれますか。
幼稚園教諭、小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭、特別支援学校教諭を含みます。
司書教諭を所持していますが、免許更新の対象ですか。
いいえ、対象ではありません。
司書教諭資格には期限がないため、更新は必要ありません。
一度も教員になったことはありませんが、臨時的任用職員、非常勤講師に登録したいと思っております。受講可能ですか。
住所地の都道府県教育委員会にご相談下さい。
受講対象者であることの証明とはなんですか。
教員免許状更新講習を受講するには、受講義務者あるいは受講対象者であることを証明いただく必要があります。そのため、KAGACでは、受講申込書を印刷し、適切な証明者の署名・公印を頂いております。
証明者は、
・現在勤務されている学校の「校長」
・退職された学校の現在の「校長」
・採用内定先の学校の「校長」
・臨時任用教員リストの管理者である「教育委員会」「私立法人」
などが当たります。
また、上記のいずれも当てはまらない場合は、居住地の教育委員会にお問い合わせください。
受講証明対象者の代替となる証明書
教員免許更新講習の受講対象者であることを直接示す書類であれば、受講申込書への証明者の署名・公印である必要はございません。代替となる証明書とは、一部の都道府県では、自治体の様式でのみ証明を出すと聞いています。代替となるものとは、そのように、教員免許更新講習の受講対象者であることを直接示す書類をさしております。
ただし、辞令や在職証明書等では代替となりませんので、ご注意してください。
海外に在住していますが、KAGACの受講はできるでしょうか。
確認点が多岐に渡ります。以下それぞれを確認してください。
【申込】
教員免許状更新講習を受講するには、受講義務者あるいは受講対象者である必要があります。海外在住の場合、これに当たるかを確認してください。
【書類の送付】
KAGACでは修了認定後の修了証明書、などを郵送しますが、海外への郵送には対応しておりません。海外在住の場合は、国内のご実家等を住所として登録してください。
【受講・受験】
eラーニング講習であるため、環境を満たしていましたら海外からでも受講できます。ただし、修了認定試験は定められた日程・会場にて受験する必要があります。
【免許申請】
教員免許状更新講習を受講・修了した後、修了証明書を添えて免許管理者へ申請する必要があります。ただし、海外在住のままでは、該当する免許管理者がありません。この点は文部科学省等に問い合わせてください。
教員免許状は所持していますが、現在は退職しています。受講できますか。
はい、受講できます。
なお、勤務先欄には教員としてお勤めされていた学校の情報を入力してください。
所持している旧免許状の表記が●級なのですが、現有免許状一覧に該当するものがありません。
「新旧免許状対照表」および「(社会)読み替え表」を参考にして、入力してください。なお、高等学校教諭のみ、二級は一種、一級が専修となる点に注意してください。
高等学校教諭一級普通免許状(社会)を持っています。高等学校教諭専修免許状(地理歴史)を入力すれば良いですか。
教科(社会)は(地理歴史)と(公民)の2つを所持していることとみなします。
「(社会)読み替え表」を参考に、以下2つを入力してください。
「高専修」「地理歴史」
「高専修」「公民」
養護学校教諭一級免許状を持っています。養護教諭一種免許状を入力すれば良いですか。
養護学校教諭は特別支援学校教諭かつ「知的障害者」「肢体不自由者」「病弱者」の3つの領域を所持していることとみなします。
「新旧免許状対照表」を参考に以下3つを入力してください。
「特支一種」「知的障害者」
「特支一種」「肢体不自由者」
「特支一種」「病弱者」
免許状には旧姓が記載されています。旧姓を登録すべきでしょうか。
教員免許更新講習システムへの登録は、現在の姓でお願いしております。
修了証明書上も現在の姓で発行いたしますが、そのまま申請いただくことが可能です。
【文部科学省】【6】有効期間の更新(免許状更新講習の修了確認)について
現在、教員免許が失効しています。どのような手続きが必要でしょうか。
免許状の有効期間が過ぎ、免許が「失効(休眠)」している場合には、「教員勤務経験者」または「教育職員となることが見込まれる方」の区分で、受講することが可能です。詳しくは以下をご確認下さい。
2.KAGACの受講申込に関すること
申し込むためにはどのような手続きが必要ですか。
申し込み手続きは以下のように進めてください。
1.教員免許更新講習受付システムで利用申し込み
2.修了認定試験会場を指定して講習を予約
3.講習ごとに事前アンケートを回答
4.予約した講習分をまとめた受講申込書を印刷し、署名・押印後に郵送
5.クレジットカードで支払い
詳しくは「申込方法」をご覧ください。
申し込み手続きの締切はありますか。
講習の概要を参照し、申込受付期間の最終日までにすべてのお手続きを完了させてください。
もしも、間に合わない場合には、まず事務局まで問い合わせてください。
フリーメールや携帯メールアドレスでも登録できますか。
はい、問題ありません。
ただし、一部のメールでは、 @el-kyouinsaiyou.jpによるメールを受信できない場合があります。メールが届かない場合は、KAGACからのメールが届きません。を確認して、必ずメールを受信できるようにして下さい。
希望する修了認定試験会場が上限に達してしまいました。キャンセル待ちできますか。
いいえ、キャンセル待ちはできません。上限に達した場合、原則としてその会場で受験することはできません。出席が可能な他の修了認定試験会場で予約してください。
受講申込書は講習ごとに印刷しても良いですか。
講習ごとに印刷すると、印刷後に記載いただく事項が重複いたします。また送料にも影響するため、できる限り講習をまとめて印刷してください。
受講申込書が印刷できません。
1.ファイル/印刷を選択するか、ツールバーの印刷アイコンをクリックします。
2.プリンターを選択します。
3.下部にある矢印ボタンをクリックすると、他のページをプレビューできます。
4.「印刷」をクリックします。
詳細は、プリンターのマニュアル、あるいはプリンターメーカーにお問い合わせ下さい。
他大学の対面講習と組み合わせて更新できますか。
はい、可能です。
夏期と秋期に分けて申し込むことはできますか。
はい、可能です。
なお、夏期、秋期をそれぞれお申し込みいただき、申込書および証明書はそれぞれご提出下さい。郵送は、同じ封筒で同時にしていただいてもかまいません。
夏期の結果が出る前に、秋期に申し込むことはできますか。
申し込みいただくことは可能です。ただし、修了判定の都合により、修了(履修)証明書の到着後の申し込みでは、各期日に間に合わない可能性があります。
まずは修了認定試験後の解答を元に自己採点してください。自己採点の結果、不合格の可能性がある場合は入金以外の申し込み手続きを進めてください。修了判定結果を待ち、すべて合格していれば秋期の申し込みを受講キャンセル、不合格があれば入金し、改めて受講することも可能です。
夏期を受講しましたが不合格になりました。秋期に同じ講習を申し込もうと思いますが、手続きや費用は改めて必要ですか。
はい、夏期と秋期それぞれで手続きしていただく必要があります。
修了認定試験受験に際して配慮を必要とする方
修了認定試験受験に際して配慮を必要とする方へ
- 障がいがある、妊娠中、病気、けが等の理由で、受験上配慮を必要とする方、若しくは 不安を感じる方は、受講に先立ち「事前相談」の申し込みをしてください。 (なお、内容によっては回答に時間を要する場合もあるので、可能な限り早期に申し出てください。)
- 「事前相談」には、次の内容を必ず記載しKAGACホームページの「お問合せフォーム」より送信してください。
[1] お名前
[2] 受講者ID
[3] 連絡先
(試験前に試験会場よりご連絡する場合がありますので必ず連絡のつくメールアドレスを記載してください。)
[4] 受講科目
[5] 受験会場
[6] 障がい等の種類・程度・症状
[7] 希望する配慮・支援内容
[8] その他連絡事項 - 問い合わせ先
KAGACのHP「お問い合わせフォーム」を送信願います。
https://www.el-kyouinsaiyou.jp/form/
3.講習科目の選択について
講習はいくつまで申し込むことができますか。
KAGACでは、最大6講習(必修領域1講習、選択必修領域1講習、選択領域4講習)まで受講できます。
選択必修領域と選択領域とで同じ講習がありますが、両方を受講できますか。
いいえ、できません。異なる領域であっても同名の講習を受講することはできません。
養護教諭(栄養教諭)を所持していますが、「養」「栄」が記載されていない講習は受講できませんか。
養護教諭(栄養教諭)を所持されている場合、「養」「栄」が記載された講習以外は認定されません。
そのため、原則として受講申し込みできません。
「主な受講対象者」、「科目」に該当していない講習は受講できませんか。
「主な受講対象者」、「科目」はあくまで講習選択時の目安としてお考えください。
そのため、「主な受講対象者」、「科目」に記載されている免許状を所持していなくとも受講できます。
養護教諭(栄養教諭)ですが、受講できる講習はどれですか。
養護教諭(栄養教諭)の方は、講習一覧の中から対象職種にて「養」(栄養教諭の方は「栄」)が付いている講習を選んでください。
養護教諭(栄養教諭)と教諭の免許状を持っています。養護教諭対象講習を受講することですべての免許を更新できますか。
はい、できます。
KAGACで開講している講習は「教諭」「教諭・養護教諭」「教諭・養護教諭・栄養教諭」のいずれかに当たります。養護教諭が対象の講習はすべて教諭も対象です。
すでに入金していますが、講習を追加できますか。
はい、可能です。
ただし、改めて書類を提出いただく必要があります。提出分と同様の手順で追加講習分のみの受講申込書を送付してください。
なお、その際は、顔写真の貼付、証明者記入様式の証明者による署名・捺印は不要です。
4.受講料の支払いに関すること
受講料の支払いはクレジットのみですか。
はい。KAGACの受講料の支払い方法はクレジットのみとなっております。
クレジット決済後に受講はキャンセルできますか。
クレジット決済後に講習を受講キャンセルしたい場合、受講申込書の受理状況により手順が異なります。以下をご確認下さい。
領収書は発行してもらえますか。
KAGAC事務局にて領収書を発行することはできません。クレジットカード会社から発行される明細書を利用してください。
なお、「講習料受領証明書」を発行することは可能です。まずは発行希望の旨をお知らせください。合わせて84円切手と返送用の封筒をKAGAC事務局まで送付してください。事務局にて同証明書を発行し、ご登録の住所へ発送いたします。
5.ログイン・受講者ID・パスワード
ログインできません。
以下をご確認下さい。
- 受講者 ID は夏期「stsmr00000」、秋期「staut00000」形式であること
- 受講者 ID すべて半角・小文字で入力すること
- OK 例:stsmr00000、NG 例 stsmr00000、NG 例 STSMR00000
- パスワードは半角英数であること
以上で、ログインできない場合は、こちらから、パスワード発行手続きを行って下さい。
昨年度にKAGACで受講していましたが、ログインできません。
KAGACでは年度ごとに受講者情報をリセットしております。お手数ですが、改めてお申し込み手続きを行ってください。
パスワードを忘れました。教えてもらえますか。
セキュリティ上、ご登録いただいたパスワードをKAGAC事務局にて確認することはできません。
こちらから、パスワード発行手続きを行って下さい。
パスワードが上手く設定できません。
以下のパスワード設定ルールに合致するものを作成してください。
・半角8~10文字
・0~9の数字を1つ以上
・a~z(小文字)を1つ以上
・A~Z(大文字)を1つ以上
・「-(マイナス)」や「_(アンダーバー)」などの記号を1つ以上
自身で作成するのが難しい場合は、「パスワード生成」などで検索し、自動発行するWebサービスも活用してみてください。
パスワードを入力してもログインできません。
教員免許更新講習システム上でのパスワードは10文字までとなっております。
もし、11文字以上のパスワードを設定していた場合は、11文字目以降は無視するようになっております。
パスワードの11文字目以降を入力せずに、ログインをお試しいただくか、
教員免許更新講習システムでパスワードを8-10桁にご変更いただけますでしょうか。
受講者IDがわかりません。教えてもらえますか。
氏名と登録されたメールアドレスを明記して、問い合わせてください。
eラーニング講習システムへログインできません。
eラーニング講習システムへは、申し込み手続きで利用した「受講者ID」、「パスワード」でログインして下さい。ログインできない場合は、以下を確認してください。
- 同じ受講者ID・パスワードで教員免許更新講習システムにログインできること
夏期教員免許更新講習システム
秋期教員免許更新講習システム - 受講者 ID は夏期「stsmr00000」、秋期「staut00000」形式であること
- 受講者 ID すべて半角・小文字で入力すること
- OK 例:stsmr00000、NG 例 1:stsmr00000、NG 例 2:STSMR00000
6.メールに関すること
申し込みや講習を予約したとき、どのような通知がメールで届きますか。
KAGACでは、申し込みや講習を予約したとき、以下のメールを自動配信しております。
- メールアドレス確認メール
受講者情報登録時に「確認メール送信」をクリックされた時点でお送りしております。 - 利用申込完了
教員免許更新講習システムへの利用者登録が完了した時点でお送りしております。
夏期は「stsmr00000」、秋期は「staut00000」形式の受講者IDを記載しております。 - 受講申込完了
講習を予約確定された時点でお送りしております。
講習ごとの申込番号を記載しております。 - 受講決定完了
KAGAC事務局による受講申込書の精査、および入金手続きの両方が完了した時点でお送りしております。
あくまで手続き完了を示すものであり、この時点でeラーニング講習を受講できる訳ではありません。
受講者登録で「確認メール送信」をクリックすると、エラーが表示されます。
サーバーが混雑している場合がございます。後日、再度、登録してください。
KAGACからのメールが届きません。
申し込みの通知メールや問合せの返事が届かない場合は、メールアドレスを誤っているか、メールを拒否している可能性があります。
その場合、事務局からの重要なお知らせも届かない可能性があるため、以下をご確認頂き、今一度、メール設定を見直してください。
- メールアドレスが間違っている場合があります。今一度、ご確認下さい。
- 特定のメールを拒否している可能性があります。「@el-kyouinsaiyou.jp」からのメールを受信できるよう、設定してください。
- Gmailの場合は、以下のGmailヘルプをご確認ください。
https://support.google.com/mail/answer/7015314?hl=ja
- 携帯メールの場合は、パソコンからのメールを拒否している可能性があります。ご自身で迷惑メール設定を変更、携帯ショップ等へ相談などで対処してください。
- 以下のメールアドレスの場合、メールが届かないことがあります。別のメールアドレスで登録して下さい。
A.「@」の直前やメールアドレスの先頭にピリオド (.) がある
例1).
例2)abcd.@example.ne.jp
B.「@」より前で、ピリオド (.) が連続している
例1)abcd..@example.ne.jp
例2)ab..
上記のいずれでも解決しない場合は、「KAGACからのメールが届かなくても受講できますか。」をご確認下さい。
KAGACからのメールが届かなくても受講できますか。
KAGACからの申込状況やお知らせは、全て、ホームページでご確認いただけますので、メールが届かなくても、受講は可能です。
教員免許更新講習システム、KAGACホームページを定期的にご確認ください。
- 受講申込状況の確認方法
https://www.el-kyouinsaiyou.jp/how_to_Apply#page=29 - KAGACホームページ
https://www.el-kyouinsaiyou.jp
7.教員免許更新講習システムに関すること
10講習しか表示されず、予約したい講習が表示されません。
教員免許更新講習システムの仕様上、1ページに10講習までしか表示できません。ページの右上に表示される「>」や「>>」をクリックすることで次のページを表示します。
免許状を4種類以上所持していますが、入力する枠が3つしかありません。
入力欄の右下にある「追加」ボタンをクリックしてください。最大10種類まで登録いただけます。
現在は教員ではありません。勤務先欄には現在勤めている会社情報を入力すれば良いでしょうか。
いずれの受講対象者の区分に該当するかにより、入力する名称が異なります。
・教員勤務経験者である場合 :教育職員として勤務されていた学校・幼稚園(1 校のみ)
・教員採用内定者である場合 内定先の学校・幼稚園
・臨時任用リスト等に登載されている場合 :そのリストを管理する組織(教育委員会など)
受講申込書印刷をクリックすると「選択できる選択講習は最大3講習です。」と表示されます。選択領域を4講習受講するにはどうすればいいですか。
KAGACでは最大6講習(選択領域を4講習)まで受講できます。しかし「受講申込書印刷」ボタンの仕様上、一度に印刷できるのは必修1講習、選択必修1講習、選択3講習までです。そのため、6講習(選択領域を4講習)受講されたい場合は、受講申込書を2回に分けて印刷してください。
例
1回目:必修1講習、選択必修1講習、選択3講習
2回目:選択1講習
申し込んだ後に情報が間違っていることがわかりました。訂正するにはどうすれば良いですか。
以下の手順にしたがって、登録情報を更新してください。
・教員免許更新講習システムにログイン
・左側のメニューにある「登録利用情報照会」をクリック
・画面右側の最下部にある「変更」ボタンをクリック
・住所等の必要な項目を変更し、最下部にある「確認」ボタンをクリック
・確認画面の最下部にある「更新」ボタンをクリック ※押し忘れに注意してください。
申し込んだ講習をキャンセルしたいです。どうすれば良いですか。
以下の手順にしたがって、受講キャンセルしてください。
・教員免許更新講習システムにログイン
・右側に表示される「申込内容一覧」からキャンセルしたい講習名をクリック
・講習開催情報の右側にある「受講キャンセル」ボタンをクリック
・確認画面でもう一度「受講キャンセル」をクリック
開催日時がすべて12:00から15:30になっています。これらは同時に受講できますか。
教員免許更新講習システム上、すべての開催日時を修了認定試験の5講習目にしております。
これは当日のスケジュール上、どの時間にどの講習を受験するか、お申し込みの時点では確定できないためです。
実際は最大6講習まで受験いただけますので、安心してください。
教員免許状更新講習システムのステータスが「審査待ち」とあります。受講はできるのでしょうか。
教員免許状更新講習システムでは、申し込み手続きが完了した後はeラーニング講習および修了認定試験の結果のみを取り扱います。この結果を待つ状態を「審査待ち」と表記しています。受講には支障ありませんので、eラーニング講習の受講し、修了認定試験を受験してください。
「髙」や「﨑」は使えないのでしょうか。「サポート外の文字が含まれています。機種依存文字、外字は使用できません。」と表示され、登録できません。
【文部科学省】教員免許更新制の実施に係る関係省令等の整備について(通知)
上記の通知を受けて、教員免許更新講習システム上はJIS漢字コードの第1水準及び第2水準の文字を取り扱い、修了(履修)証明書上もそのように印字いたします。
「髙」は「高」、「﨑」は「崎」に置き換えて登録してください。
他の字体は「置き換える必要がある漢字一覧」を参照してください。
なお、「惠」「濱」「舩」「邊」「邉」「爲」「樂」は置き換えることなく、そのまま登録いただけます。
8.eラーニング講習
日中に時間が取れなくても、受講出来ますか。
KAGACの講習はリアルタイムの通信教育ではありません。
公開されている講義ビデオや教材、確認テストをお好きなタイミングで受講していただく形となっております。
そのため、日中に授業がある方でも、時間を見付けて受講していただくことが可能です。
一度受講した後でも、繰り返し受講できますか。
はい、何度でも受講できます。
受講するために必要なソフトはありますか。
Adobe Acrobat Readerが必要です。※無料
タブレットやスマートフォンから受講できますか。
前提として、KAGACではWindows(7以降)のパソコンで動作保証をしています。
そのため、Macやタブレット、スマートフォン等の動作保証外の機器で受講し、エラーが発生した場合、内容によってはフォローできないことがあります。
ただし、ログインや受講を制限するような措置はしておりません。PDFを閲覧できるようでしたら、申し込みおよび受講に大きな問題はないと思われます。
詳細はシステム動作環境を参照してください。
自宅以外でも受講できますか。
インターネットを利用した講習のため、必要な環境が整っていれば受講できます。ただし、個人情報を含むため、メールやパスワードを入力する際には注意してください。
教材を送ってもらえますか。
KAGACの講習は通信教育ではないので、教材をお送りすることはありません。
ご登録いただいたコースに、講義ビデオや教材、確認テストが登録されていますので、そちらをご覧ください。
ダッシュボード(サイドメニュー)はどこにありますか。
ダッシュボードは、画面の左側に表示される、サイドメニュー上にあります。
サイドメニューは、非表示になっている場合があります。
画面上の、トップバーの三本線をクリックして頂くと、サイドメニューが表示されます。

講習をどこまで進めたかわからなくなりました。
教材の右側にあるチェックボックスの状態を確認してください。講義は視聴した時点で、確認テストは合格した時点でチェックがつきます。
講習の内容について、担当講師に質問するにはどうすれば良いですか。
講習ごとに設置している質問用フォーラムで質問することができます。
講習ごとの評定管理を見たところ、「評定」「パーセンテージ」「コース合計への貢献」などが0のものがあります。受講できていないのでしょうか。
評定は、教材ごとの配点の重みを設定したものです。受講状態とは関係がありませんので、無視してください。
夏期を受講しましたが不合格になりました。秋期に同じ講習を申し込もうと思いますが、eラーニング講習は受講し直す必要があるでしょうか。
はい、夏期と秋期で同じ講習を受講されていた場合も、学習履歴は引き継がれません。改めて受講し直して、受験資格を満たす必要があります。
9.修了認定試験
修了認定試験会場はKAGAC事務局で割り振られるのでしょうか。
いいえ、KAGAC事務局側で会場を割り当てることはありません。講習予約時に指定する「修了試験会場」にて受験します。講習ごとに指定するため、複数の会場を指定しないよう注意してください。
修了認定試験会場をどこで予約したか忘れました。どこで確認できますか。
教員免許更新講習システムにログイン後、右側に表示される「申込内容一覧」があります。
※すでにログインしている場合は、左側メニューにて「トップ」をクリックしてください。
その講習名をクリックすると、「会場(所在地)」を確認できます。
修了認定試験を受験するために必要なことはありますか。
講習期間内(修了認定試験の前日まで)に以下の3つを満たすことで受験資格を満たします。
- 各回の講義すべてを視聴すること
- 各回の確認テストすべてに合格すること
- 最終の模擬試験に合格すること
修了認定試験には何か必要ですか。
- 受講票
- 身分証明書(免許証、パスポート、等)
- HBの黒鉛筆
- プラスチック製の消しゴム
- 修了認定試験受験案内 ※後日、事務局よりメールで案内します。
受講票はいつどのように発行されますか。
修了認定試験会場の準備上、会場ごとの人数が確定してから教室を最終調整します。
調整が完了次第、事務局よりメールにて案内します。その後、以下の手順で発行できます。
1.教員免許更新講習システムにログイン
2.申込内容一覧にある、受験する講習のチェックボックスをチェック
3.下部にある「受講票印刷」ボタンをクリック
4.開いた受講票を印刷
5.2~4を受験する講習において繰り返し
6.印刷した受講票のうち、1枚のみに顔写真を貼付
※5講習受験される場合、受講票は5枚必要です。顔写真は内1枚への貼付で構いません。
修了認定試験に持ち込みできますか。
持ち込みできるもの:講義ノート、確認テストなどeラーニング講習システム上の情報を印刷したもの、手書きのノート(紙媒体の資料に限る)
※持ち込みできる資料に手書きでメモを加えても構いません。
持ち込みできないもの:パソコン、電卓などのデジタル機器、市販の書籍
修了認定試験中、一時的に退出できますか。
体調不良等による一時退出はできます。ただし、退出時間にかかわらず試験終了時刻は延長しません。
修了認定試験を解き終えたので、途中で退出できますか。
退出可能時刻以降は退出できます。退出可能時刻は受験する講習数により定めています。
なお、途中退出された場合、再入室することはできませんので、ご注意ください。
外せない事情があり、修了認定試験を欠席します。代替措置はありますか。
代替措置はありません。
本年度の教員免許更新講習終了証明書(30時間以上)、履修証明書(30時間未満)は発行できません。次年度、改めて受講してください。
障害を持っています。修了認定試験会場で配慮いただけますか。
具体的な対応を検討いたします。詳細を添えて事務局に問い合わせてください。
10.修了証明書
修了(履修)証明書はいつごろ発送でしょうか。早めてもらうことは可能でしょうか。
夏期・秋期の証明書発送時期は講習の概要を参照してください。解答用紙を収集後、マークの読み取りや不備の確認、出欠・成績の確定作業などを綿密に行います。発送時には別途お知らせいたしますので、それまでお待ちください。
証明書が届くまで合否はわからないでしょうか。
KAGAC事務局にて出欠・成績を判定した後、教員免許状更新講習システムへ登録いたします。その際、「履修認定済」とある講習は合格、「不認定」とある講習は不合格です。
なお、修了認定試験が終了した数日後、トップページのお知らせへ解答一覧を掲載します。こちらを自己採点に利用してください。
不合格になった場合、再試験はありますか。また翌年度の講習や修了認定試験を受験できますか。
不合格になった際の再試験を含む代替措置はありません。また、翌年度も受験されたい場合には、改めてお申し込みいただく必要があります。翌年度の開講予定が案内されるまで、お待ちください。
1講習でも不合格であれば、すべての講習を受講し直す必要がありますか。
いいえ、講習ごとに合否を判定します。不合格になった講習の数だけ、改めて受講してください。最後に5講習(必修領域1講習、選択必修領域1講習、選択領域3講習)分の履修証明書があれば、教員免許更新を申請することができます。
修了(履修)証明書を紛失しました。再発行してもらえますか。
まずは再発行希望の旨を、お問い合わせからお知らせください。合わせて、84円切手をKAGAC事務局まで送付してください。事務局にて修了(履修)証明書を再発行し、ご登録の住所へ再送いたします。
※再発行した修了(履修)証明書には再発行印が付されます。
※返信用封筒の送付をお願いいたします。
「更新講習修了確認申請書」にある「開設者」には、何と記載するのですか。
KAGACの講習はすべて「東京学芸大学・愛知教育大学・大阪教育大学・公立千歳科学技術大学」と記載してください。※講習を担当している講師の所属大学等ではありません。
修了(履修)証明書には2つの日付が記載されています。「更新講習修了確認申請書」の「履修認定年月日」にはどちらを記載するのですか。
講習一覧の上部にある日付は、修了(履修)証明書を発行した年月日です。講習名の右側にある履修認定年月日欄の日付を記載してください。
夏期と秋期それぞれで申し込んでいます。修了(履修)証明書を秋期にまとめて発送してもらうことはできますか。
証明書発送をまとめることはできません。