講習概要
教師がパソコンを用いて行う作業は、授業など職場の業務で用いる、文書やスライドなどの説明用資料に集約される。このことを踏まえ、本講義ではこれらの作業をいかにパソコンという道具を使って効率化するか、その方法論を説明する。(本講義、その3は、その1、その2の内容を前提に説明する。)
履修認定対象職種 | 主な受講者(学校種,免許職種) | 教科 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教 | 養 | 栄 | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | 養 | 栄 |
講習内容
第1回 アンケート集計
第2回 データの分類、再配置
第3回 文書、資料作成の基本
第4回 文書の設定 その1
第5回 文書の設定 その2
第6回 表とグラフの作り方
第7回 図表の配置、まとめ
講師
宇多 賢治郎(山梨大学 教育学部 准教授)
講習形態
- 時間数:6時間
- 対象地域:全国
- 実施形態:インターネットを利用したe-Learning、1回は45分(小テスト込)
- 修了認定の方法:筆記試験(試験時間は30分)
その他、連絡等
インターネットを通じて、パソコンで学習します。受講するためには、パソコンを所持し、インターネットを利用できる環境が必要です。インターネットが利用できるのであれば、受講時間、受講場所は問いません。いつでもどこでも学習できます。
具体的な学習方法等については、受講方法を参照してください。