講習概要
教員は膨大な情報を処理する技能と、授業などで順序立てて説明する技能を必要とする。これらをパソコンを活用して効率化するには、まず業務内容を把握し、それらをパソコンで効率化するための方法論が必要である。そこで本講義では、業務に必要な基本操作をおさらいし、膨大なファイルを活用するための整理術、また板書計画図のような説明図の描画方法を説明する。(同講義その2、その3は本講義、その1の内容を前提に説明する)
履修認定対象職種 | 主な受講者(学校種,免許職種) | 教科 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教 | 養 | 栄 | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | 養 | 栄 |
講習内容
第1回 受講にあたっての基本の確認
第2回 情報処理のための基本
第3回 ファイルの管理、整理術
第4回 要約の仕方と図の描き方
第5回 図の描き方 その1
第6回 図の描き方 その2
第7回 板書計画の描き方
講師
宇多 賢治郎(山梨大学 教育学部 准教授)
講習形態
- 時間数:6時間
- 対象地域:全国
- 実施形態:インターネットを利用したe-Learning、1回は45分(小テスト込)
- 修了認定の方法:筆記試験(試験時間は30分)
その他、連絡等
インターネットを通じて、パソコンで学習します。受講するためには、パソコンを所持し、インターネットを利用できる環境が必要です。インターネットが利用できるのであれば、受講時間、受講場所は問いません。いつでもどこでも学習できます。
具体的な学習方法等については、受講方法を参照してください。