講習概要
教育現場にもIT環境が普及し、これまで以上に児童・生徒の個人情報の取り扱いやセキュリティについて、教職員が遵守すること、取り扱いに注意すべきこと、児童・生徒への情報セキュリティ指導など、多くの業務が附随してくる。IT教育に拘わる全ての教職員が、必要最低限、情報セキュリティの知識や技術、遵守すべき法令やネット環境におけるSNS利用のモラル等について、知識や指導すべき内容について講義を行う。
なお、本講習はオンデマンドで実施する。
履修認定対象職種 | 主な受講者(学校種,免許職種) | 教科 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教 | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 |
講習内容
第1回 校務の観点から学ぶ情報セキュリティ
第2回 生徒指導の観点から学ぶ情報セキュリティ
第3回 知的財産権と新しい技術
第4回 個人情報の保護
第5回 インターネットと生活
第6回 オンライン教育の推進と関連法
第7回 実践指導例:情報モラル教育・情報セキュリティ教育
講師
布施 泉 (北海道大学 教授)
西野 和典 (太成学院大学 教授)
阿濱 茂樹 (山口大学 准教授)
砂原 悟 (公立千歳科学技術大学 助教)
講習形態
- 時間数:6時間
- 対象地域:全国
- 実施形態:インターネットを利用したe-Learning、1回は45分(小テスト込)
- 修了認定の方法:筆記試験(試験時間は30分)
その他、連絡等
インターネットを通じて、パソコンで学習します。受講するためには、パソコンを所持し、インターネットを利用できる環境が必要です。インターネットが利用できるのであれば、受講時間、受講場所は問いません。いつでもどこでも学習できます。
具体的な学習方法等については、受講方法を参照してください。