講習概要
小学校において文部科学省の学習指導要領を踏まえた、外国語活動、及び外国語教育の基本的な理念と目標、入門期の外国語教育において効果的な教授法、教材論、評価論等をとりあげ、幼稚園(就学前)、小学校から中学校へと連携できる英語教育についてのシラバスや指導案の作成や、語彙指導や発音指導等の実践的な指導方法の検討を行う。
履修認定対象職種 | 主な受講者(学校種,免許職種) | 教科 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 幼 | 小 | 中 | 特 | 英語 |
講習内容
第1回 小学校外国語活動・外国語教育の基本理念
第2回 第二言語習得理論に基づいた小学校外国語(英語)教育に効果的な教授法
第3回 小学生の特質を活かした教材とその指導法
第4回 国際理解教育・異文化間コミュニケーションと小学校外国語(英語)活動・小中外国語(英語)教育
第5回 中学年の外国語活動
第6回 高学年の教科化に対応した外国語(英語)教育 (その1)~外国語活動と外国語科の連携『Let's Try!』から『教科書』へ~
第7回 高学年の教科化に対応した英語教育(その2)小学校と中学校の連携
講師
高橋 美由紀(愛知教育大学 教育学部 教授)
清水 万里子(愛知教育大学 教育学部 非常勤講師)
米田 尚美(愛知教育大学 教育学部 非常勤講師)
講習形態
- 時間数:6時間
- 対象地域:全国
- 実施形態:インターネットを利用したe-Learning、1回は45分(小テスト込)
- 修了認定の方法:筆記試験(試験時間は30分)
その他、連絡等
インターネットを通じて、パソコンで学習します。受講するためには、パソコンを所持し、インターネットを利用できる環境が必要です。インターネットが利用できるのであれば、受講時間、受講場所は問いません。いつでもどこでも学習できます。
具体的な学習方法等については、受講方法を参照してください。